手作りパンなら、栄養は自在に調整できる。

パン作りは、加える材料で、栄養を自由自在に調整できます。

これが手作りパンならではのメリットです。

パンの主原料である小麦粉の主成分は、炭水化物(デンプン)です。

次に多いのがタンパク質。

そして脂質、食物繊維、ミネラル、ビタミンも含みます。

このように小麦粉は、いろいろな栄養素が含まれています。

でも小麦粉だけでは、十分な栄養素を摂取できません。

そこで他の食材を加えることで、
不足している栄養を補う(補完)、強化することができます。

例えば、スーパーフードの一つであるスピルリナは、
タンパク質が70%と豊富で、栄養満点です。

粉末で販売されているので、パンの材料として混ぜやすいし。

加える材料を検討することで、パンの栄養がアップします。

また、パンにチーズを入れても美味しいし、栄養面でも理にかなっています。

カレーなどは定番で、多くのスパイスが使われ、栄養の幅が広がります。

水の代わりに牛乳を入れ、ミルクパンを作ることもできます。

野菜ジュースなども面白い材料ですよ。健康的だし。

子供の嫌いな食材も、手作りパンに混ぜることで、食べてくれるかもしれません。

できれば親子でパン作りしてみるのが、教育上も良いかも。

自分で作った料理は、多少不味くても、美味しく感じるものです。

それをきっかけに、子供が今まで食べれなかった食材が食べれるようになる、
もしかしたら料理好きになることがあるかも。

子供が料理好きなら、日頃の家事を積極的に手伝ってくれますよ。

家庭での手作りパンは、メリットがいっぱいです。



スポンサードリンク

スポンサードリンク






初めてのパン作り TOPへ